-- は じ め に --
このページでは、皆様に活用して頂きたい情報を不定期に
お伝えしていきます。
また、毎回、防災や木更津市に関する豆知識を、クイズ形式で掲載致します。(答えは次回に掲載)
♪自転車に乗って 風を感じてみませんか♪
道の駅「木更津 うまくたの里」では、本年7月より「Bianchi」(ビアンキ)を使ったレンタサイクルが始まっています。

「Bianchi」(ビアンキ)とは・・・
130年を超える歴史を持つ、イタリアの老舗
サイクルブランドです。
淡い青緑の「チェレステカラー」がシンボルのオシャレな自転車は、
日常使いから過酷なレース競技まで、
幅広いシチュエーションで世界的な支持を
集めています。
●レンタサイクルラインナップ
Bianchi社製 計9台
○マウンテンバイク 4台
18 KUMA 27.4 Matt CK16 38(1台)
SIKA CK16/White 43(2台)・White 48(1台)
○クロスバイク 3台
18 Camaleonte-1 Matt CK16 43(1台)・47(1台)・
51(1台)
○電動アシスト付クロスバイク 2台
17 Camaleonte-E M Celeste 43(2台)
●レンタサイクル窓口所在地
道の駅「木更津うまくたの里」(木更津市下郡1369-1)内
情報発信・観光案内コーナー
●営業日時
毎週火曜日を除く午前10時から午後4時まで
●レンタル料
半日(営業時間のうち3時間以内)
2,000円うちデポジット500円
全日(営業時間のうち3時間を超える)
3,000円うちデポジット500円
※サイクルマップ、Bianchi社純正ヘルメット&グローブの
貸出料、自転車保険料を含みます。
●レンタル受付方法
原則、電子メールによる予約制となります。
当日の窓口受付は、台数に余裕がある場合に限り、可能です。
「氏名」「貸出希望日」「希望車種(マウンテン・クロス・
電動)」「台数」をご記入の上、
【umakuta.tourism@gmail.com】までご連絡ください。
防 災 Quiz
No.10: | シェイクアウトは、地震の際の安全確保行動1-2-3を身につける訓練です。 2番目の行動では何を守るのでしょうか? ○に当てはまる漢字は? 【1.まず低く】【2.○を守り】【3.動かない】 |
---|
木更津 Quiz
No.10: | 平成28年度から活動している木更津市機能別消防団女性部の 団員は現在何人が所属しているでしょうか? ※渡辺厚子も班長として活動中です♪ |
---|
前回の回答は、こちらの「クイズ回答」をご覧ください。
★木更津でお仕事さがし 合同就職説明会を開催!
ハローワーク木更津と連携し、東京都新宿区で地元企業による
合同企業説明会を開催します。
若者の雇用管理(有休の取得等)が優良と厚生労働大臣が認めた「ユースエール認定企業」千葉県第1号のシステム会社、循環型
農業の実践をテーマに有機農産物の生産・販売を行う農業生産
法人、創業144年の老舗総合印刷システムメーカー、日本最大手
鋼鉄メーカーの関連企業、ワークライフバランスを実践する企業(年休120日程度、企業内託児所設置等)など計22社が説明会を
行います。
日 時 平成29年10月6日(金曜日)13時30分から16時まで
場 所 東京新卒応援ハローワーク「出会いのフロア」
(東京都新宿区西新宿2-7-1小田急第一生命ビル21階)
対 象 木更津市周辺で就職を希望してる方
定 員 100名程度(先着順)
内 容 ・各企業ブースでの個別説明や希望者への採用面接
・ハローワーク木更津による就職相談窓口設置
・移住・定住相談窓口、NPO法人木更CoNによる移住相談
申込方法・産業振興課あてに、電話・ファックス・またはEメール
で申し込み。
・電話の場合は、参加者の住所・氏名・年齢・電話番号を
お伝えください。
持ち物 ・雇用保険受給中の人は「雇用保険受給資格証」
・ハローワークカードをお持ちの人は「ハローワーク
カード」
・採用面接を希望する人は「履歴書」
木更津市初となる「道の駅」の名称を募集!

今年秋の開業を目指して進めている「道の駅」の
名前を募集しています。
木更津市に在住・在勤・在学の方であれば
どなたでも応募できます。
締め切りは2月10日(金)
採用された方には、賞状及び賞品(いちご狩り入園券、
ハムベーコン詰め合わせ、地元特産品(ブルーベリー他)等)が
贈られます。
◆ 問合せ・申込み先
木更津市役所 経済部 農林水産課 農林調整担当
〒292-8501 千葉県木更津市富士見1丁目2番1号 駅前庁舎8階
電話: 0438-23-8445(直通)Fax:0438-23-0075
E-Mail:nousui@city.kisarazu.lg.jp
※詳しくは 市のHP をご覧下さい。
夏の最大イベント木更津港まつり
「やっさいもっさい踊り大会」参加連募集!

今年の「やっさいもっさい踊り大会」は、
8月14日(日)に開催されます。
参加連の申し込みは
・受付時間 6月25日(土)午後1時~午後3時
・受付場所 木更津市民総合福祉会館2階 第2会議室
となっています。
どしどしご応募下さい!
※申込用紙の配布場所は駅前庁舎8階の観光振興課です。
その他、詳しい内容は
市のHPの「木更津港まつり2016ポータルページ」
をご覧ください。
認知症カフェができました!

認知症の人や家族が気軽に立ち寄れる場所として、
市内に4カ所の「認知症カフェ」が誕生しました。
認知症の情報収集や専門家による相談なども受けることができます。
★げんきカフェ きみさらず
毎週水曜日 午後1時30分~4時
新田1-11-24ファーマシーきみさらず2階
★認知症カフェ みかん
毎月第1土曜日 午後1時30分~3時30分
岩根2-2-2デイサービスしおかぜ内
★笑顔カフェ えっちゃん家in たんぼはうす
毎月第2木曜日 午後2時~4時
十日市場155十日市場農産物直売所たんぼはうす内
★オレンジカフェ なみおか
毎月第4火曜日 午後1時~3時
大久保5-7-1波岡公民館1階和室
※いずれも祝日などは休業となります。
■ボランティアを募集中
認知症カフェにご協力いただける人
(認知症サポーター養成講座を受講した人)を募集しています。
申し込み方法など、詳しくは 高齢者福祉課 (23)2695
にお問い合わせ下さい。
木更津「春の風物詩」のお知らせ

★潮干狩りシーズンが到来しました!
・3月26日 木更津海岸、牛込海岸、江川海岸
・4月 6日 金田海岸、金田みたて海岸
・4月 7日 久津間海岸
入場料金 大人1,600円(2kgまで)・小人800円(1kgまで)
※小人料金は4歳以上小学生まで。
(金田・金田みたて海岸は小学生)
※規定の量を超えた場合は1kg当たり800円加算。
★4月1日~3日は博物館を無料で開館します。
・開催時間 10:00~
・開催場所 郷土博物館金のすず(太田山公園内)
◎4月2日の催し物
○郷土博物館金のすず
10:00~15:00 畑沢楊ようじ枝製作実演・体験、
博物館友の会作品頒布
○桜の広場
10:00~ 甘酒接待、
10:00~15:00 きさポングッズ・ブルーベリー加工品販売
○旧安西家住宅
10:00~ 餅つき・お話会 、 正午~ お話会
※いずれも途中休演・小休止があり、材料がなくなり次第
終了します。

★各地で木更津桜まつりが開催!
◎小櫃川さくら祭り
・高柳地区 ※荒天中止
日 時 4月2日(土)午後4時~、
4月3日(日)午前9時30分~
場 所 「香源」(高柳5211-4)奥の川沿い広場
内 容 夜桜ライトアップ・カラオケ大会・各種演芸・
福引・模擬店など
・中郷地区 ※雨天一部中止
日 時 4月3日(日)午前10時~
場 所 小櫃川堤防・老人福祉センター
内 容 各種演芸・野だて・農産物直売・小桜舞子
(木更津市観光大使)歌謡ショー(正午~)など
◎矢那川桜まつり ※荒天中止
日 時 4月3日(日)午前10時~
場 所 矢那川公園
内 容 各種演芸・野だてなど
市のホームページがリニューアル!
12月21日から木更津市のホームページが新しくなりました。
トップ画面のアイコンをはじめ、随所に抹茶色と柿色がベースとなった色調が見られ、「和」テイストに仕上がっています。
(渡辺の印象ですが)
※詳細はこちらをご参照ください。
木更津の夜空に冬花火
昨年に続き、今年も冬花火が木更津港を彩りはじめました!
12月19日からスタートした冬花火は下記の日程で
バレンタインイブまであがります。
週末の港で花火を観てから、地元のお店でお食事を
楽しんではいかがでしょうか。
平成28年1月16日・23日・30日・2月6日・13日(各土曜日)
夕方6時30分から約5分間
※悪天候のときは中止となる場合があります。

※詳細はこちらをご参照ください。
24時間対応の訪問介護サービスを開始します!
「医療や介護が必要になっても、住み慣れた家で生活したい。
でも、夜間や早朝に何かあったら不安で」そんなニーズにお応え
するため、「24時間対応の訪問介護サービス(定期巡回・随時
対応型訪問介護看護)」が11月1日から始まります。
◇対象者:要介護1~5の方
◇サービスの概要:利用者の心身の状況などにあわせて、
以下のサービスを組み合わせて提供します。
また、利用料は通常の訪問介護や訪問看護と
異なり、月額定額制となっています。
・訪問介護員が定期的に利用者宅を訪問し、
介護サービスを提供します。
・利用者からのコールに基づき、オペレーター
が的確な判断を行います。
・オペレーターの指示により、通報のあった
利用者宅に訪問介護員が駆けつけます。
・看護サービスのニーズが高い利用者には
訪問看護サービスを提供します。

◇事業所名:ファミリーケア・ナースセンター絆
◇事業所所在地:木更津市畑沢1-8-10
◇実施優先地域:畑沢地区・波岡地区
※問い合わせ先
高齢者福祉課計画推進担当:佐久間
電 話:0438-23-2695
※詳細はこちらをご参照ください。
今年も鳥居崎海浜公園のプールがオープン!
★期 間 7月18日~8月31日(火曜定休)
★時 間 午前9時~午後5時
★料 金 ①一般 390円
②中学生、65才以上の人、
引率者(小学生20人以上の団体) 190円
③小学生 100円
④未就学児、障害者手帳をお持ちの方 無料
※詳細はこちらをご参照ください。
木更津トライアスロン大会が開催されます!

★開 催 日 時 8月30日(日) 9時~15時
★会 場 陸上自衛隊木更津駐屯地内
★申 込 み 参加エントリーは8月3日まで
(当日応援者も駐屯地内に入れます)
※駐車場は市役所周辺、会場まではシャトルバスで移動。
※詳細はこちらをご参照ください。
新しいチーパスが発行されます!
千葉県議会公明党の提案で実現した「ちば子育て家庭優待カード」
「チーパス」が、H27年4月から新しいものに変わります。
配布は3月以降に保育園・幼稚園・小中学校経由で。
その他、市役所2階の子育て支援課窓口でも発行します。
中学3年生までの子どものいる世帯や妊婦さんがもらえます。
※現在のチーパス(H24年7月発行)はH27年3月末まで利用可。
木更津市霊園合葬式墓地の概要
本年4月供用開始の合葬式墓地は、第一回申請受付(焼骨を
所持している方)を終えてから、生前予約受付を行います。
納骨壇は1体用と2体用があり、使用料は8万円(2体用は
16万円)。
※詳細は2月の「広報きさらづ」やHPに掲載予定。
※追記:詳細はこちらをご参照ください。
防 災 Quiz
No.09: | 日常的に非常食を食べて、食べたら買い足すという行為を繰り 返し、常に家庭に新しい非常食が備蓄されているという、まさに その名の通り「食べ回しながら備蓄する」方法をなんというで しょうか? 「○○○○○ストック法」 ※丸の中に当てはまるカタカナは? |
---|---|
答 え: | ローリングストック法 |
No.08: | 災害発生から48時間以内に救命医療を行う専門チーム(災害派遣医療チーム)のことを略して何というでしょうか? |
答 え: | DMAT Disaster Medical Assistance Team の頭字語「DMAT」 (ディーマット)と呼ばれる。 |
No.07: | 次のカッコに当てはまる言葉は何でしょうか? ( )とは、災害によって住宅を失うなど、被害を受けた人や 被害を受ける可能性のある人が、一定の期間避難生活をする場所であり、一時的に避難する公園などの避難場所とは異なる。 ( )となる施設は、主に公民館などの集会施設や、学校などの公共施設が中心である。 |
答 え: | 避難所 |
No.06: | 「災害用伝言ダイヤル」は、大きな災害が発生した時に、 被災地にいて安否を知らせたい人が自身の安否を録音し、 被災地外にいる人がその録音を聞いて安否の確認をするものです。 この安否確認システムは、災害時以外では、毎月1日と15日、 防災週間(8月30日~9月5日)、防災とボランティア週間 (1月15日~21日)に体験利用ができます。 さて、この伝言ダイヤルの番号は何番でしょうか? |
答 え: | 災害用伝言ダイヤルの番号 171 |
No.05: | 次の文中の2つの空欄に当てはまる共通の言葉は何でしょう? 最も短い手紙として知られる 「一筆啓上( ) お仙泣かすな 馬肥やせ」は、 家康の家臣本多重次が長篠の戦陣から妻に宛てたもので、 木造日本の暮らしの基本が ( )であることがわかる。 ※「防災士教本」より抜粋 |
答 え: | 火の用心 |
No.04: | 防災訓練には実技訓練と図上演習があるが、 図上演習のうち、避難所の開設・運営者になったとして、 避難所で起きる様々な事態への対応を短時間で決定することを 学ぶ演習のことをなんというか? |
答 え: | HUG(H:避難所 U:運営 G:ゲーム の略) |
No.03: | 災害が発生し、または発生するおそれがあって、人の生命・身体を保護し災害の拡大を防止することが必要な場合、市町村長が発令 できるものの内、「避難勧告」よりも強い呼びかけとなるものを 何というか? |
答 え: | 「避難指示」 |
No.02: | 火災とは、消化の必要のある燃焼もしくは爆発現象のことを いうが、燃焼の条件となる「燃焼の3要素」とは、 ①可燃物 ②熱エネルギー そして、何のことか? |
答 え: | 燃焼の3要素の3つ目は、「空気(酸素)」 |
No.01: | 地震多発国である日本の国土の下には、幾つのプレートが あるのか? |
答 え: | 4つ(太平洋プレート、フィリピンプレート、北米プレート、 ユーラシアプレート) |
木更津 Quiz
No.09: | 木更津市は本年11月3日で市制施行何周年を迎えるので しょうか? |
---|---|
答 え: | 平成29年11月3日で 市制施行75周年を迎えました。 |
No.08: | 木更津市立図書館では2種類の開館時間がありますが、朝9時から夜の7時まで開館しているのは何曜日でしょうか? |
答 え: | 水・木・金曜日 ※月・土・日・祝日は17時まで |
No.07: | 東京湾アクアラインのトンネル内の避難路は 道路の下にありますが、何を使って降りるのでしょうか? |
答 え: | すべり台 |
No.06: | 昨年の秋に、木更津駅東西口の愛称が 100通以上の応募作品の中から選ばれた名称に決まりましたが、 その名前は東西それぞれ何という名前でしょうか? |
答 え: | 東口:太田山口 西口:みなと口 |
No.05: | 狸ばやしで有名な「證誠寺」には、昭和30年頃、木更津に 立ち寄った画家が描いた本堂正面に住職の立姿の絵が 掲げられているが、その画家とは誰でしょう? ヒント:放浪の画家 |
答 え: | 山下 清氏 |
No.04: | 木更津では3月と9月に見ることができる、 太陽が富士山頂から昇る瞬間と夕日が沈む瞬間の、 宝石が輝くような光景を何というか? |
答 え: | ダイヤモンド富士 |
No.03: | 毎年8月に行われる「木更津港まつり」は、築港など郷土の繁栄の基礎を築いた先覚者の霊を慰める目的で始められましたが、それはいつからでしょうか?(三択) A:明治23年 B:大正3年 C:昭和23年 |
答 え: | C:昭和23年 |
No.02: | 「やっさいもっさい」の中にでてくる「おっさ、おっさ、おっさ」 という掛け声の「おっさ」とは、どういう意味か? |
答 え: | 「おっさ」とは、「そうだよ」という意味で、同調する時の相づち のこと。 ※「やっさいもっさい」は、木更津甚句の中のお囃子言葉の一種で 「そこのけそこのけ」という意味。 |
No.01: | 「木更津市の木」と「木更津市の花」は何でしょうか? |
答 え: | 「木更津市の木」=ツバキ![]() 「木更津市の花」=サツキ ![]() |