ブログ・渡辺あつこの活動をご紹介します。

2015年 12月 30日
今週は、党のポスター掲示にご協力頂いているお宅へのご挨拶を中心に、
市内各所をまわりました。
そして、今日は12月議会後の議会報告街頭演説を行い、「仕事納め」
のような締めくくりとして、家族でにんにくのきいたラーメンと餃子を
食べに行きました。
(餃子が大好きな私ですが、普段はにんにくのにおいをぷんぷんさせて
歩くわけにはいかず、食べるタイミングはよくよく考えなければなりません)
街頭演説でもお話しましたが、明日まで「冬の交通安全運動期間」となって
おり、最後まで交通事故には充分気をつけて過ごしたいと思います。
なにしろ、木更津警察署所管内(木更津市・袖ケ浦市)では、昨年に比べて
11月末時点で32件も事故が増えてしまっています。
気ぜわしい年の瀬であり、正月の遠出も含めて、今一度「絶対無事故!」を
意識しながら新しい年を出発することを訴えさせて頂きました。
2015年 12月 29日
日本(各国でも)にはたくさんの「週間」があります。
12月には ・1日~7日 - 雪崩防災週間
・1日~7日 - 「いのちの電話」フリーダイヤル週間
・3日~9日 - 障害者週間
・4日~10日 - 人権週間
・10日~16日 - 北朝鮮人権侵害問題啓発週間 等がありました。
12月3日の議会質問の中で、私は「読書のバリアフリー化」について質問しました。
質問準備の際には、木更津視覚障害者福祉協会の古山会長にお話を伺うことが
でき、幾分かは質問に生かせたのではないかと思っています。
また、6日には木更津市地域自立支援協議会の主催で「自閉症の当事者から」と
題して障害者週間講演会が開催され、東田直樹さんとお母様の講演を聴くことができました。
東田直樹さんはNHKの番組で紹介されたこともあり、「自閉症僕が飛び跳ねる
理由」という著書で知られている君津市出身の20代の作家です。
直樹さんの講演は、聴いただけでは理解が難しい音声ではありましたが、
会場の一人一人がパワーポイントの文章を見ながら、ご本人の力溢れる声から
発せられるメッセージを、真剣にキャッチしようとしていたことを実感しま
した。
講演会終了後、ロビーで2冊の著書を購入して帰りました。
「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」では、テレビのニュースで、横田めぐみさんの写真を展示し、ご両親が帰国を願う映像に触れ、めぐみさんの同世代として、子をもつ親として、改めて強い憤りを感じました。
私は、日々の報道等で悲しい事件や事故の様子を見るにつけ、安心して生きることが本当に難しい世の中だと思わざるをえません。
・・・・自分を大切に、そして周りの人も大切にする・・・・
只々そうゆう社会を願います。
2015年 12月 20日
12月に入ってから、毎週末は各地の清掃活動に参加して、「日頃の運動不足を解消できているのではないか」と自己満足の渡辺であります。
6日は、地元大久保3丁目の道路清掃。
同じ町内に住んでいても、殆ど顔を合わすことのない近隣の方々と一緒に枯葉を集めながら汗をかきました。
12日には、毎年7月と12月に実施している「波岡中学校区青少年育成連絡
会議」の環境浄化作業でゴミ拾い。
これまでは、館山道側道の植え込みコース専門でしたが、今回は初めてR127の歩道隊として約40分間国道沿いのゴミを拾って歩きました。
また、環境部から借りた放射線測定器でポイントごとに計測する作業も行い、
線量は問題ないことが確認されました。
そして、本日は初めて「きさらづ組」の清掃活動に参加してきました。
この活動について、私はHPで紹介されていたのをきっかけに知りました。
市のポータルサイト「KISACON」には次のようなうたい文句があり
ました。
~木更津を再発見しよう~
木更津赤い橋音楽祭開催のために実行委員と市民たちが赤い橋周辺の清掃活動を今年の春に何週にもわたり実施しました。
そのメンバー『きさらづ組』が、現在も木更津市内の清掃活動を継続して
います!
どなたでも参加ができますので、ぜひ一緒にキレイな街”木更津”を再発見
しませんか!?
毎週日曜日に市内各地の公園の清掃を行うというのはすごいことです。
皆さん、仕事や家事の合間をぬって集うわけで、本当に地道な活動です。
参加者にはスタンプカードが配られ、全部押せると「担当者のJ:COM石黒
さんとデートができるという珍しい豪華特典(?)がついてくる!」(ジョークでしょうか?)というので、一緒に写真をとって頂きました。
本日は川尻公園と桜井運動場の清掃に参加して1つ目のスタンプをゲットした
渡辺ですが、来週は党千葉県本部に行くため参加できません。
来年からは、都合のつく限り参加していきたいと思います。
こうした、各地で展開されている地域のための地道な活動に心から感謝する年末です。
(ところで、我が家の清掃は? 「 ・・・ 」 )
2015年 11月 30日
あっという間に最後の月へのカレンダーをめくる日となりました。
今月は、前回のブログ以降は、歩の会(ふみのかい:木更津市議会の二期生議員の会 ※改選前は「里見会」)のメンバーで宇都宮市の「ジュニア未来議会」の視察、都市計画審議会、党県本部議員総会、福祉まつり等への参加。
そして、25日に12月議会が始まり、質問の準備に追われつつ、本日、
会派公明党として来年度予算に関する要望書を市長に提出致しました。
そうした中、訃報に接することも多く幾度か御葬儀もありました。
私にとって「11月はお別れの月」となることが多いような気がしています。
思い巡らすと、11月に亡くなられた方々のお顔が浮かびます。
昨年は、敬愛しておりました高倉健氏とのお別れもありました。
明日からはいよいよ「師走」。
議会も一般質問が始まり、渡辺は3日の15:30に質問に立ちます。
2015年 11月 8日
この時期になると、毎年恒例の各種地域行事が開催されます。
今年も、公民館単位の文化祭では、日頃の活動の発表の場として、また、地域の交流の場として大変に盛り上がっていました。
私は、先週開かれた波岡公民館と、桜井公民館、そして、昨日の中央公民館に
お邪魔してきました。
集会室などの大きな部屋では、コーラスや踊り等の芸能発表が繰り広げられ、
その他のスペースではところ狭しとばかり様々な作品が展示されていました。
例年は、ぐるっと観て回ったり、模擬店の物品を購入する程度でしたが、昨日寄った中央公民館では、「スポーツ吹き矢」を体験させて頂きました。
教えて下さった斉藤支部長さんのお話では、メンバー19人の内、県大会で好成績を収めた方や、全国大会に進む有段者も
おられるとのこと。
私も、初体験ながら、的に当てることができたのでいい気分になり、機会をみてサークル活動に参加しようかと考えており
ます。
また、手話サークルの部屋では、要約筆記について学んできました。
昨日は波岡小学校と畑沢小学校のバザーにも顔を出し、思わぬ方との再会や、
相談案件をお預かりするなど、目まぐるしい一日となりました。
そして、本日は、朝から小雨が降る中、消防団の早や出し放水大会が行われ、
各分団の放水競技を拝見してきました。
地域の行事で活躍する皆さんや、運営のために準備にあたる方々のお蔭で、
地域の潤いや活力を感じることができ、感謝の想いでいっぱいです。
2015年 10月 30日
場所が変わることで、新たな発見や体験があるものです。
今月は、7日から9日にかけて教育民生常任委員会の視察で奈良県大和郡山市、
橿原市、大阪府羽曳野市に行きました。
大和郡山市では、不登校対策総合プログラム「ASU」について学びました。
市役所に行く途中に案内された電話ボックス。
なんと、電話ボックスの形をした「金魚鉢」で、生きた
金魚たちが泳いでいるのです!
大和郡山市が金魚の養殖や金魚すくい大会で有名なのは
知っていましたが、市民のアイディアと管理でまち中に
シンボルとして設置しているとのこと。
また、「ASU」という不登校児童・生徒の社会的自立を
目指した学習プログラムですが、その拠点が郡山城址公園内の歴史的建造物(奈良県初の図書館を現地に移設した
もの)であることに、私はいたく感動してしまいました。
ASUの教室建物
残念ながら授業中だったために
中を拝見できませんでしたが、
第二の学校として通う場所としては、素晴らしい環境ではないかと
思いました。
次の視察先「橿原市」では、発達に心配をかかえる子どもや家族の支援を目的とする「こども総合支援センター」を
見学。教育委員会が福祉部門を包含して心理職もしっかり
配置できていることが素晴らしいと思いました。
羽曳野市の「はびきの中学生study-O」は、市内の中学生を対象に、教員免許を所持または塾・家庭教師経験のある
市職員や、教員を目指している人、教員免許を持ち、塾講師経験のある人などがサポートスタッフとして参加し、中学生の「自学自習」をサポートする事業です。
この事業の特徴は、教育部局ではなく、市長提案で部を越えた特命チームが運営している点です。
課題もあるようですが、家庭等の事由で充分に学習できない生徒たちのサポートの仕方の一つとして参考になりました。
視察先では、様々な先進事例を
学びつつ、各地域の特色を感じることができましたが、地元に
戻ってからは、地域課題の解決に向けて、日々まち中と駅前庁舎と朝日庁舎を行ったり来たりの渡辺です。
先月に庁舎を分散移転したことによる、駐車場から庁舎への移動と新しい
会派控室の狭さに少々ぼやきながらも、駅前の人々の動きや、朝日庁舎
(ショッピングセンターの2階)の賑わいを感じながら活動することに喜びを
感じるこの頃です。
ただ、本日新しい議場で初の全議員協議会が開催され、初めて自席に座った
ところ、私には椅子が高すぎて足がプラプラしてしまうのがなんとも落ち着き
ません。
2015年 10月 1日
本日、オープニングセレモニーに参加してきました。
「市民活動支援センター きさらづ みらいラボ」は、駅から徒歩1分の場所に有ります。
西口市営駐車場の隣です。
思えば、私が平成25年12月議会において、「市民活動センター」の設置を提案
した当時は、NPO団体や協働のまちづくり活動、そして、ボランティア活動
などの市民活動が、それぞれバラバラな部署が担当をしていたために、質問の
答弁をどこが答えるのかさえもはっきりしない状態でした。
しかし、昨年春に渡辺新市長が誕生し、市長の公約の一つに「市民活動支援
センターの設置」が盛り込まれていたことで、組織編成でも「市民活動支援課」が立ち上がり、事業化に向けてどんどん進んでいきました。
本日、こうしてオープンの日を迎えられ、私は本当に嬉しい限りであります。
我が木更津の市民力の向上に、大きく寄与する拠点となることを期待して
います。
特に、かねてから訴えてきた、「誰もがボランティア活動に気軽に取組める
コーディネイトができれば、市民活動のすそ野を広げていける」という思いが、みらいラボの発展によって、形になっていってほしいと思っています。
今日は、地域密着型の特別養護老人ホーム「いわね潮の香園」もオープン
しました。
こちらは、昨日、教育民生常任委員会として、見学させて頂きました。
木のぬくもりを大切にした設計で、エリアの区分に「花鳥風月」のプレートで
分かりやすく表示するなど、様々な工夫がなされていました。
また、4日には、「産業・創業支援センター」もスタートすることになっていて、各所で新しい動きがみられますが、何よりも大切なのは、そこに集う人たちが、スタッフと共に、信頼関係を築きながら、施設を十二分に活用して、新たな発展ができるようにハード・ソフト両面で大切にしていくことではないでしょうか。
2015年 9月 27日
秋の休日、沢山の方たちが木更津駅西口界隈に集合。
今日は、「みなまちSkip!」と「第二回ブラスバンドフェスティバル」と
「第六回おっぺせ木更津!だっぺ村」等のイベントが開催されました。
私は、先ず「みなまちブックカフェ」に行き、しばしページをめくりながら
過ごしてみました。
カフェ内では、ゆったりとしたBGMが流れる中、木更津高専の生徒さん達の
推薦図書が展示され、お菓子も置いてあったりして、静かに読書に親しむ
スペースとなっていました。
私も、推薦図書を持参したので、コメントを付箋に書き込んで持ち寄り図書の机に置いてみました。
お次は、だっぺ村(屋台村)へ行って昼ご飯を仕入れに移動。
ピザ、もち、もつ煮、鳥唐の南蛮漬け等々、夕飯分も買い込んで、
いざ!ブラスバンドフェスティバル会場へ。
スパークルシティービルの脇の演奏会場では、参加校6校の内、木更津高専・
木更津高校・拓大紅陵高校の素晴らしい演奏を鑑賞し、得意の大拍手で盛り上げました。
(私は、自称「日本一拍手の大きいおばさん!」として、全ての登壇者に
バンバン拍手して、皆さんを力いっぱい応援するようにしています。)
みなまちSKIP!
(学生活き活きプロジェクト)
そして、少し離れた空き店舗で展開中の
「学生活き活きプロジェクト」に向かい、
レトロな会場で沢山の高校生・大学生が
わいわいとディスカッションしている様子を
拝見してきました。
議員としての私の目標の一つである「学生や若者の知恵と力を発揮できる
まちづくり」に通じる活動が始まっていることを実感しました。
中心者(発起人)の早坂さん(19歳)は、なんと、私と同じ町内に住んでいて、私は小学生の頃以来の対面でビックリやら嬉しいやら。
今後の活動に、できることは何でも(力仕事でも、準備でも)応援させて
頂きたい旨をお伝えしました。
最後に、再び「ブックカフェ」に自分の本を回収しに戻ると、丁度、小学生の
女の子が私の本を一生懸命読んでいるところでした。
私の推薦図書(ムーミンの絵本)
そして、その子が読み終わって「どこへ戻すのかなぁ?」とつぶやいていたので、
思わず「読んでくれてありがとう。
それは私がお薦めしたくて持ってきた本なので、
受け取りますね。」と話しかけてしまいました。
秋のひと時、西口界隈で気持ちの良い出会いの場を頂き、清々しい気持ちで家路につくことができました。
イベント開催関係各位に感謝・感謝です。
お疲れ様でした。
2015年 9月 24日
昨日までの連休では、19日に地域懇談会、20日は大学で同窓の集い、
21日にやっと書類の山(山脈状態に陥っていました・・・)の整理、
22日は議会報告街頭演説(今回は住ノ江議員とのコンビで実施)、
最後の23日は相談案件の対応等などで終わりましたが、何しろお天気が
気持ち良くて、いたるところで秋の装いを感じることができました。
(彼岸花があちこちで咲き誇っていました)
9月議会報告街頭演説(9月22日) 彼岸花(9月22日)
そして、今日は新たな駅前庁舎での活動にあたり、控室の荷物整理を竹内議員と二人でやっつけました。
駅前庁舎の会派控室
前の庁舎に比べて部屋の広さがだいぶ狭くなったので、レイアウトに四苦八苦
しましたが、綺麗で明るい部屋に生まれ変わりました。
(窓が無いのが残念ですが・・・)
今朝の通学路安全指導では、登校してきた女の子が「来るときに拾ったの!」と言って、栗を見せてくれました。
栗やら柿やらさつま芋やら、秋の実りが楽しみです。
2015年 9月 17日
本日、9月定例議会の最終日をもって、現庁舎での議会は最後となりました。
24日からは、駅前庁舎と朝日庁舎へ分散移転してのスタートです。
会議終了後には、「さよなら議場コンサート」を開催。
木更津第二中学校の吹奏楽部の皆さんが、3曲を演奏して下さり、記念撮影で
締めくくりとなりました。
吹奏楽部の皆さんは、8月に3年生が引退し、1・2年生の新体制で、時間の
無い中猛練習をして今日の発表に臨んで下さいました。
本当に素晴らしい演奏で、素敵な思い出を創って下さったことに感謝の想いでいっぱいです。
木更津第二中学校吹奏楽部の皆さん
今日は、その演奏会の前に、会派公明党として緊急要望書を市長にお届けして
まいりました。
それは、新しい朝日庁舎脇に設置された「保健センター」にトイレが無いという現状を早急に改善し、職員や来訪者に対する配慮を充分図るように!という内容です。
今のままでは、隣接するイオン木更津朝日の店舗に行かなければトイレが利用
できません。
保健センターへは子ども連れのお母さんも来訪されることを鑑みれば、トイレが無いことは配慮に欠けているとしか言えません。
市長に緊急要望書を提出
また、コンサートの後には、会派4人で会派室の荷物仕訳けを夕方までかかって行いました。
私は、明日の教育民生常任委員会委員長・副委員長が参加する
「民生委員推薦会」のため、庁舎に行きますが、他の議員方は今日が最後の日
となります。
6期目の住ノ江議員におかれては、20年以上通った現庁舎とのお別れで、
感慨ひとしおだったことでしょう。
私は、初当選以来、6階の会派室に階段で上り続けたものの、駅前庁舎では
控室が7階になることで、階段利用が果たして続けられるかが一つの心配ごと
ではあります。
2015年 8月 28日
昨日(8月27日)9月定例議会がスタート。
木更津市としては、仮庁舎への引っ越しを前に、現庁舎での最後の議会と
なります。
今議会の一般質問では、9月3日の一番最後が渡辺の登板です。
今回は、「多様な子育て支援」と「空き家・空き店舗の活用」について質問
致します。
本日28日は、小学校の始業式。
渡辺の通学時交通安全旗振りも新学期と共に再開です。
今朝は、校長先生も暫く一緒に立って下さり、様々な荷物をいっぱい抱えながら元気に登校してくる子ども達を出迎えました。
校長先生から「お蔭様で、夏休み中に事故などは無くて良かったです」との
お話が。
本当に何よりです。
毎年、水の事故を聞かなきことはないのですが、この夏は、子どもが被害に遭う事件や、事故、そして自殺などの残念な報道にふれることが多かったように思います。
学校支援ボランティア交流会(8月22日)
ベイシア前で街頭演説
(8月16日)
8月16日の街頭演説で、終戦70年にあたっての不戦の想いをこめて訴えましたが、日本が第二次世界大戦で300万人以上の犠牲者をだし、以後、世界各地の紛争によって2000万人以上が亡くなっているのです。
現在も、戦火を逃れるために難民生活が続いたり、
少年兵として誘拐される子ども達もいます。
そうした過酷な国情ではない日本において、事件・事故そして自殺で命を亡くす子ども達をゼロにすることは
できないのでしょうか。
新学期の始まりに思うことは、やはり、子ども達の健やかな成長のために、大人たちは、できることを行動しなければならない!「チーム」となって・・・。
2015年 7月 31日
議員となって以来、「夏」と言えば、「研修三昧の時期」という感があります。
7月だけでも、
・11日 党千葉県本部夏季議員研修会
夏季議員研修会
・15日 自治政策講座in横浜「これからの自治体議会の責務」
自治政策講座(片田先生)
・24日 木更津市議会議員会研修(議会のIT活用方)と安房聖苑(火葬場)視察
・25日 党千葉県本部女性局セミナー「いのちをつなぐ防災備蓄講演会」
7月24日安房聖苑視察 7月25日女性局セミナー
そして、明日は党千葉県本部二期議員研修会、3日には会派行政視察で岡山県へ
向かいます。
そうした中、お隣の君津市が9月13日に市議会議員選挙を控えているため、
渡辺は、新人予定候補者の選挙対策責任者として関わらせて頂いております
ので、今日も君津に行きます。
私にとって、夏は1年で最も苦手な季節(暑さ、蚊や虫たちとの遭遇など)なのですが、そういう時に気合を入れて取り組まなければならないことがてんこ盛り!
まさに「修行」であります。
鍛えねばなりません!
何よりも、地域要望への対応にはスピード感を持って動きつつ、安保法制に対する理解を深めて頂くためにも、きちんと対話をしていきたいと思っています。
2015年 6月 30日
今日6月30日。
京都では、1年の折り返しにあたり、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の
無病息災を祈願する神事「夏越祓」(なごしのはらえ)が行われるそうです。
そして、この神事に用いられる和菓子が「水無月」というものらしいのです。
私は勉強不足で、この「水無月」の存在を昨日初めて知りました。
(是非、食べてみたい!)
「京都の人は、6月に食べないと落ち着かない」
というコメントもみかけました。
さて、渡辺にとって、水無月(6月)はいかなる月であったでしょうか?
振り返ってみますれば・・・。
★4日 6月議会スタート(渡辺は12日に個人質問)
※今回は、「ゾーン30」の推進や、若者の選挙投票率の向上等
について質問しました。
★14日 小浜地区敬老の集い
※毎年、元気な70歳以上の先輩方が集い、名司会の進行で、歌や
踊りで大盛り上がり。
★20日 防災士会総会(全国町村会館にて)
※全国各地から100人以上が参加。私にとっては26年ぶりの
「永田町」。懐かしい!
防災士会通常総会(6月20日)
★23日 内房総支部移動法律相談担当
※内房各地から6件の相談が有り、弁護士さんのアドバイスに
納得されていた様子。
★24日 6月議会最終日
※終了後、毎年恒例の「港祭り実行委員会資金部会」職員と議員が
市内各企業さんにご寄付のお願いに回るための打ち合わせ。
★27日 千葉県本部組織部長会(党千葉県本部にて)
※20日にも、事前打ち合わせのため、防災士会の後に県本部へ
行きましたので、2週続けて千葉みなと通い。
★28日 議会報告街頭演説(せんどう前・木更津駅東口・ベイシア前など)
※竹内議員と二人で初の「女子街頭」を実施。
6月28日 街頭演説
主な行事の他は、市民相談対応とプレミアム商品券申込みのご案内で歩いておりました。
4月から始めた朝の通学路交通安全指導は、今月は畑沢小学校区の交差点に立ちました。
なかなか元気な挨拶ができなかった子たちも、
無反応→会釈→小さく返事→顔をみて挨拶
に変わってきました。
そして、今朝、私が「おばちゃん、7月は他の学校区で立つから、暫くこないので横断には気をつけてね」と言
うと、「え~!そうなの?」とキョトンとした顔をしていました。
明日からは、下半期のスタートです。
今月ひとつ歳を重ねた渡辺ですが、暑さに負けずに進んでいきたいと思います。
2015年 5月 7日
統一選挙の後は、溜まっていた相談案件の対応に追われつつ、GWに突入しま
した。
特別にイベントを予定していたわけではないので、仕事(募金活動等)と家事(暫く怠っていた掃除等)であっという間に過ぎてしまいました。
そうは言っても、今年のGWは晴天続きで、「さぞかし行楽地がにぎわって
いたにちがいない!」と他人事ながら嬉しく思いました。
(箱根の大涌谷付近については、心配な状況ではありますが・・・)
何はともあれ、「連休やイベントごとは天気が大事」という意味では、素晴ら
しいGWであったはずです。
明日は全議員協議会。
いよいよ、新しい議会のスタートです。
6月定例議会の質問にもしっかり取り組まなければなりません。
ネパール救援募金(5月3日)
2015年 4月 27日
私「渡辺あつこ」は、昨日、2040人の市民の負託を頂き、当選することが
できました。
温かいご支援と真心からの応援をして下さった皆様に、感謝せずにはいられ
ません。
これまでの4年間もそうであったように、多くの候補者の中から私に1票を
投じて下さった方々に、「渡辺あつこに投票して良かった」と感じて頂ける
ような仕事をしなければならない!と思っています。
そして、今回は投票行為に至らなかった多くの市民の皆様にも、次回は「市議会議員選挙は、自分たちの今後の生活のために、自分の意思表示をする大切な機会である」と思って頂けるように、議会活動にしっかりと取り組まなければならないことを実感しています。
今日は、朝の通学路交通整理(緑のおばさん)からスタート。
1人の女の子が、「あっ!いつもの人だぁ」と声をかけてくれました。
選挙事務所の片付けや当選証書付与式等があり、バタバタの一日でしたが、多くの友人・知人から当選を喜んでくれるメッセージが届くと共に、早速、市民相談も飛び込んできました。
市民相談は、何よりも「迅速な対応」が重要です。
これからも、市民の皆様のお声を丁寧にお聴きすることに徹していきたいと思います。
4月27日付公明新聞(木更津大勝利)
2015年 4月 19日
いよいよ、統一地方選挙後半戦の告示日となりました。
渡辺あつこは、桜井新町の選挙事務所にて出陣式を終え、
街頭遊説へと出発致しました。
これまでの4年間の活動に対して、市民の皆様にどのような評価をして頂ける
のか。
また、これからの4年間を、渡辺あつこにどこまで期待をして頂けるのかが
問われる選挙です。
遊説隊の皆さんと一緒に木更津中を走りながら、30回の街頭演説会を通して、精一杯訴えてまいります!
2015年 4月 17日
14日にお会いした方から、「波岡小の正門前が、車の往来が激しくて子ども達が横断する際に危ないと思う」とのご指摘がありました。
そこで、翌日から今日までの3日間、7時から8時まで
横断歩道の安全指導(旗振り)を実施しました。
その場所は、30キロ規制のある狭い道路にも関わらず、
明らかに40キロ以上の速度で通過する車が沢山ありま
した。
子ども達が渡る際には、黄色い旗でストップしてもらって、横断後に一礼すると、会釈を返してくれるのですが、旗を出す寸前に、微妙なタイミングでさーっと通過して
しまう車も何台かあって、子どもに待ってもらうことも。
そうかと思えば、子どもを車で送ってきた親御さんが、横断歩道の前後で子どもを降ろしているケースも数件見受けられ、いかがなものかと思ってしまう場面も ・・・。
自分が目指す街の、一丁目一番地は、「子ども達の健やかな成長を育む木更津市」で、そのためには、通学路の安全と登下校時の安心の確保が不可欠だと
思っています。
「通学路が安全」ということは、街の大部分が安全だということになるから
です。
そもそも、車のドライバーが、きちんとしたマナーと譲り合いの心で走行すれば、かなりの安全が確保できると思うのですが・・・。
2015年 3月 11日
卒業ソングと言われる定番の曲が幾つかある中で、
今日は、3つの歌を聴かせて頂きました。
場所は、木更津市立波岡中学校。
式の終盤に、在校生が歌った「時を越えて」。
続いて卒業生による「あなたへ」。
最後に、全校生徒で「旅立ちの日に」。
卒業生が、中学校生活を振り返る呼びかけの後に歌った「あなたへ」では、多くの生徒が涙をこらえきれず、声の震えを抑えながら必死にうたっていました。
それが、最後の「旅立ちの日に」に至る頃には、不思議と力強い歌声に変わり、本当に、これから進むそれぞれの世界への「旅立ち」を感じるような響きが
ありました。
生徒の中には、1年前に卒業した娘の幼馴染や後輩の姿、自分が学童クラブで
関わっていた子たちの姿もありました。
彼等彼女たちの晴れやかな成長した姿にふれ、熱いものがこみ上げてきました。
こどもは世界の宝。そして、未来の宝。
心から、彼らにエールを贈らずにはいられません。
今日は、まだまだ復興道半ばという4年目の3・11。
震災によって、親と別れたり、我が子と別れることになってしまった方々の心に思いを馳せて、静かに黙祷を捧げた日でもありました。
2015年 2月 5日
日頃、地域を歩いている(殆ど車移動ですが)と、老若男女、様々な年代の
皆さんとお会いします。
今日も、久しぶりに寄った食堂で、遅い昼食(ラーメン)を頂きながら、店主のおかみさんとお姉さんと3人でしばらく懇談することができました。
40年以上食堂を切り盛りしてきたおかみさんは、80代ながら、お顔はツヤ
ツヤで、亜麻色の髪を染めたりしたら、10歳は若く見えること間違いなし!
昼食が遅くなったのは、午後に大事な会合が有ったため、昼ご飯のタイミングが外れてしまったからなのですが、その会合では、やはり、赤ちゃんからご年配までの、沢山の方が、雨の中集ってみえたので、お一人お一人のお顔をしっかりと見つめながら、ご挨拶をさせて頂きました。
2歳くらいのちびっ子たちは、小さな体を存分に動かしながら奔放に動き
回ったり、そうかと思えば、帰りには、出口で自分のかわいい靴を一人で履こうとしたり、いつまでも、ぷくぷくの手を振りながら帰っていくのです。
そして、松葉づえを使いながらも「頑張ってね!」と声をかけて下さるおとうさんや、「風邪をひかないようにね!」とねぎらって下さるおかあさんたち。
お会いするお一人お一人から、私は、
「いのちの輝き」とも言うべきエネルギーを感ぜずにはいられません。
いのちの尊さというものは、万国共通のはずです。
国や、宗教や、階層などで区別されるものではありません。
それなのに、毎日毎日、どれほどのいのちが、非情な輩によって奪われているのでしょうか?
他者のいのちを奪ってまで得なければならないものなんて、あるはずがないのに!
特に、子ども達が犠牲になったり、加害者になった報道に触れるたびに、
いつも、心が激しくざわつきます。
息苦しくなります。
今日も、和歌山で小学5年生がいのちを落としてしまう事件がありました。
他にも、小学校の女性教師が、湯川さんの悲惨な映像を無修正で子ども達に
見せたという話もありました。いのちの大切さを感じてもらうためにとる手段
として、不適切極まりないと私は思います。
あたり前のことというのは、日常の生きた人間同士の触発の中で、自然に
育まれるものではないのでしょうか? 否、そうではないからこそ、たくさんの悲劇が起こっているのかもしれませんが・・・。
かねがね私が思っていることは、「どんな犯罪者も、生まれたときから悪い
ことをする人間だったわけではないはずです。どこかで、悪い影響を受けたことによって、そして、修正するタイミングが何度かあったとしても、最終的に悪い結果に至る前に、引き戻す力が、自他ともに足らなかったのではないか」と。
引き返すための、力もタイミングも、それはやはり、まわりに居る人間との
関わりが左右すると思うのですが・・・。
2015年 1月 29日
前回のブログでお伝えした11日の出初式・ちびっこマラソン大会・成人式等の行事の他に、今月は様々な集いに参加させて頂きました。
7日:木更津商工会議所新年賀詞交歓会
8日:自衛隊木更津駐屯地賀詞交歓会
9日:議員会新年会
15日:県南市議会議長会議員研修会
17日:凧揚げ大会
〃 :波岡区長会連合会新年会
22日:かずさ四市議長会議員研修会
29日:青年部(男子)との政治懇談会
※31日には、若い女性グループの懇談会に参加予定。
その他、議会広報委員会や各種打ち合わせなど、大小・多種多様な集いが
有りました。
1月は特に新年の初顔合わせの場面が多く、「本年も宜しくお願い致します。」という挨拶が飛び交います。
そして「良い1年にしたい!」との思いを強くするわけですが、今年は、春の
選挙を控えているために、勝利に向けた逆算をしつつ、日々の活動が展開されていることを痛感します。
自分にとって、今期の仕上げをきちんとするためにも、3月議会の準備を
しつつ、日々寄せられる相談案件の解決にしっかり対応していきたいと思って
います。
今日は、昼間の地域対話リレーの後、夜には20代・30代の青年部の皆さんと政治懇談会をさせて頂きました。
仕事帰りに三々五々集って下さった若い世代の方々と、選挙の大切さや議会活動について語り合うことができました。
疲れているにちがいない時間帯に、貴重な時間を割いて足を運んで下さった
皆さんのご期待に応えられるように、「渡辺は一層成長しなければならない!」と決意を新たに致しました。
2015年 1月 11日
今日は、恒例の「消防出初式」に始まり、地域の「ちびっこマラソン大会」、「成人式」と、行事がつまった一日でありました。
このように、複数の行事が重なった場合、移動に要する時間を考慮して、参加できるのはどこまでなのか、時間配分が難しいことがままあります。
例年は、出初式と成人式の二つでしたが、今年はその間に「ちびっこマラソン大会」も開催となったため、時間の使い方に苦慮しました。
しかし、マラソン大会の開会式に若干遅れて参加し、
スタート直後には退席する形で、全てに足を運ぶことができました。
マラソン大会では、準備運動のラジオ体操を一緒にやっただけでしたが、主催の青少年相談員さん方に開催の尽力に対する御礼が言えたので、良かったです。
成人式では、まぶしい晴れ姿の新成人の皆さんが参集し、楽しそうに旧交を
温めている姿を見ることができて、こちらまで清々しい気持ちになりました。
我が家の長男も、新成人として今日を迎え、同窓会等の準備でばたばたと過ごしておりました。
おそらく、帰宅は夜中になるものと思われますが、友人や先生方と楽しい時間を共有できる、貴重な時を刻めることが、後々の彼らにとって、素晴らしい財産になることを願います。
僅かな時間であっても、足を運んで、会って、話しを
聴いて、話して、「時」を共有することは、とても大切なことだと思っています。
大きな会合や行事に参加できない方々のところへは、
こちらから足を運んで、対話の機会を持っていきたいとも思います。
明日12日は、朝から、地域の皆様のお声を聴くために足を運ぶ「対話の日」となっています。
楽しみです。
2015年 1月 1日
新年の幕開けは、
ホームページを新しくするところからスタート致しました。
本年は、change(変化)、catch(捉える)、check(確認)
の「C」から始まる三つのキーワードを忘れずに前進したいと思います。
・変 化:惰性に流されず、進化し続ける。
様々な変化にも、しっかりと対応できる力をつける。
・捉える:物事や目の前の事象の本質を捉える力をつける。
・確 認:自分の仕事や行いについて、チェックすることを忘れない。
今年1年の渡辺が、本当に進化しているのか否か。
地域の皆様にも、チェックをして頂くツールとなるよう、
新しいホームページの充実にも努めていきたいと思いますので、
これからも、どうぞ宜しくお願い致します。